SNSフォローボタン
teanilmanelをフォローする

商品紹介

当店では、自家製の髙野茶園の紅茶、札幌の紅茶専門店NILMANEL時代の紅茶をベースに様々なお茶を販売しています。

当店の商品は主にネットショップにて販売をしております。
ネットショップだけではなく、イベント限定の商品などもございます。

種類は少ないですが、厳選してお勧めできるものをお届けできるようにしています。

当店の代表的なものをご紹介いたします。

湘南紅茶はなゆらか

神奈川県の一番茶で作られた和紅茶です。花の香りが出るように萎凋時に優しく揺すっているところから『はなゆらか』と名付けました。

茶液を口に含んだ時、柔らかな花香を感じます。飲み心地はクリアでさっぱりとした印象です。

≪受賞報告≫
22年産のロット503が国産紅茶グランプリ チャレンジ部門で金賞を受賞しました!
尾張旭国産紅茶グランプリ2023にて髙野茶園のやぶきた2ndがチャレンジ部門金賞を受賞しました
【受賞報告】国産紅茶グランプリ2024

3年連続金賞受賞させていただいたことをタウンニュース様が記事にしてくださいました。
タウンニュース(平塚・大磯・二宮・中井版)様にてご紹介いただきました。2024年12月20日公開

【注1】2023年、2024年に受賞したのは「湘南紅茶はなゆらか」ではなく、「手摘み手揉み紅茶やぶきた2nd」です。
【注2】髙野茶園は製造部門で、ニルマーネルと同じく髙野が夫婦でやっております。

はなゆらか

湘南紅茶 すずか

神奈川県の一番茶で作られた和紅茶です。低温で酸化発酵させる事から、凉に香で『凉香−すずか−』と名前を付けました。

低温長時間発酵は、東京農業大学で山本悦律子氏が研究・開発していた方法で、低温で時間をかけてじっくり酸化発酵させることで、スッキリとした甘みのある香味に仕上がっており、ストレートでも非常に飲みやすい紅茶になります。

2024年現在こちらは全量山本悦律子氏によって販売いただいています。
ご興味のある方はお繋ぎしますのでお問い合わせください。

すずか

オリジナル商品

大磯ポメロ紅茶

 大磯町のにしかた農園で収穫された晩白柚やグレープフルーツの果皮を紅茶にブレンドしました。

 爽やかな香りと仄かな苦味をお楽しみください。
 オススメの淹れ方は水出しですが、熱湯抽出もできます。

自家製アールグレイ

アールグレイ

ベルガモットのピールを紅茶にブレンドした当店オリジナルのアールグレイです。

香りの王様、ベルガモットは水出しても熱湯出しでもしっかりと香ります。

大磯町偉人シリーズ

偉人シリーズ

2023年10月に旧吉田茂邸において、「吉田茂のガーデンパーティ」というイベントが開催され、その際にニルマーネルでは「吉田茂に飲んでもらいたいミルクティブレンド」という商品を作成致しました。
その後「西行法師に飲んでもらいたいほうじ茶」も作成し、「松本順に飲んでもらいたいミルクティブレンド」をリリース。

大磯町にある明治記念大磯邸園の「旧大隈重信別邸・旧古河別邸」「陸奥宗光別邸跡・旧古河別邸」が2024年11月23日より一般公開されています。

そちらに合わせ、(お茶の店ニルマーネルの店主の趣味で)「伊藤博文に飲んでもらいたい番茶」「大隈重信に飲んでもらいたい上級緑茶」を追加で販売させていただくことにしました。

詳細は以下リンクよりご覧ください。

吉田茂に飲んでもらいたいミルクティブレンド
西行法師に飲んでもらいたいほうじ茶
松本順に飲んでもらいたいミルクティブレンド
大隈重信に飲んでもらいたい上級緑茶
伊藤博文に飲んでもらいたい番茶

ネパール ジュンチヤバリ茶園

ジュンチヤバリはネパールの茶園で、高品質かつ多彩な茶を生産している茶園です。

店主が札幌で紅茶専門のカフェを営んでいた頃にジュンチヤバリ茶園のオーナー、ローチャン氏より沢山のサンプルをいただいてからのお付き合いになります。
それらのサンプルを初めてテイスティングさせていただいた時の感動はいまだに忘れることができません。

国は違いますが地理的に近いダージリンの紅茶にも勝る芳醇な香りや味の奥行と、苦渋みが少なく飲みやすいところが多くの方に愛されるジュンチヤバリ茶園の特徴ではないかと考えています。

また、紅茶だけでなく世界の色々な茶の製法を研究、融合し、類を見ない優れた茶を生産し続けています。

当店では、紅茶製法で素晴らしい香りのHRHTを中心に、春摘みで発酵が浅めの爽やかな紅茶HSPや、蜜香紅茶の製法を取り入れて作られたHIB、烏龍茶の製法を取り入れて作られたHBOなどの中から、少量ですがそのシーズンで気に入ったロットを仕入れて販売しております。

上記画像はジュンチヤバリFacebookページより引用

スリランカ紅茶

店主が茶と接点を持つきっかけになった紅茶です。

カフェ経営を志していた中でこれらの紅茶に出会い、紅茶の勉強を始めました。
数年後に紅茶カフェをオープンさせてからは毎日何杯も淹れていた、長年の友とも呼べるような紅茶たちです。

当店の店名となった「ニルマーネル」はスリランカの国花で、現地語(シンハラ語)で睡蓮のことです。初めてスリランカに赴いた時の感動を忘れまいと名付けました。

当店のスリランカ紅茶は、BOPタイプで気軽に飲める紅茶をコンセプトに仕入れています。
近年は生産地単一の販売からブレンドに力を入れるようにしています。

季節によって入荷の種類も異なります。
都度ネットショップでご確認いただけますと幸いです。

販売について

当店のお茶をご購入の際はネットショップ お茶の店ニルマーネルBASE店をご利用ください。

■当店ネットショップ
お茶の店 ニルマーネル BAES店

また、ネットショップ以外にもイベント出店や取扱店でご購入いただける機会もございますので是非ご利用ください。

■取扱店(変動あり)
 ・鴫立庵(偉人シリーズ他)Instagram
 ・maru庄屋(偉人シリーズ) Instagram
 ・OISO CONNECT(偉人シリーズ)HP
 ・ASSEMBLE OISO SWEET FACTORY (現在、店舗は毎週金曜日のみ営業中。茶の販売は大磯市にてご一緒させていただいています)Instagram

■イベント(変動あり)
 大磯市(いち)など
 ※イベント参加情報は最新のものを投稿しています投稿一覧をご覧ください。
 ※一番早い情報はX(旧Twitter)Instagramとなります。

タイトルとURLをコピーしました